突然ですが、質問です!
ネットワーク機器を設置する際、
「近くにある電源コンセントが埋まっていて電源が取れず困ったなぁ」とか
「もともと電源が供給されていない場所(天井や壁など)だから
電源を引き直さなくてはならず手間だなぁ」
と思った経験がある方はいらっしゃいませんか?
ココで活躍するのがPoE給電なのです!
ネットワーク機器を設置する際、
「近くにある電源コンセントが埋まっていて電源が取れず困ったなぁ」とか
「もともと電源が供給されていない場所(天井や壁など)だから
電源を引き直さなくてはならず手間だなぁ」
と思った経験がある方はいらっしゃいませんか?
ココで活躍するのがPoE給電なのです!
ネットワーク機器のトラブル要因の一つに「結露」があります。
結露状態を含む湿度の高い環境は、金属の腐食を速め機器の誤作動につながるリスクがあるためです。
結露が発生すると、機器が濡れ、ショートする危険性もあります。
日本の平均湿度は60~70%ですので、ネットワーク機器への結露対策は、重要な課題なのです。
ネットワーク機器のみならず一般に電子機器は湿度の高低に弱いとされています。
その理由は湿度が高ければ結露が生じて部品がショートしたり、湿度が低ければ静電気放電(ESD)が発生して機器の停止や損傷を起こしたりと、それぞれ電子機器に悪影響を及ぼすからです。
その為、機器の環境仕様において動作湿度を規定しているものも数多く存在します。
ただし、実際には屋外での機器利用時は基本的に湿度が高い場合の対策をメインで行うことが多いです。
近年、屋外に設置されている制御盤、通信盤などにおいて日射による内部収納機器の熱的トラブルが増加しています。
東洋電装の路側情報伝送装置『ERICE』では【温度対策】として